ドイツ生活・海外移住

今話題のClubhouse(クラブハウス)を10日間使ってみた!メリット&デメリット。

  1. HOME >
  2. ドイツ生活・海外移住 >

今話題のClubhouse(クラブハウス)を10日間使ってみた!メリット&デメリット。

利用料ゼロ。集客料ゼロ。招待制。

 

最大5000人規模のトークルームを

音声機器や運営スタッフ不要で

気軽に誰でも作ることのできる

音声SNS、

Clubhouse(クラブハウス)。

2020年3月に、アメリカの「Alpha Exploration」が始めたという

ここ2週間、日本で爆発的に広がりを見せています。

 

連日、各インフルエンサーや著名人たちが

Clubhouse内で

マネタイズをしています。

 

まさに、超トレンドど真ん中。

 

音声版Twitterとも呼ばれているようですが

アーカイブに残らないので

トークルームに参加している人と

あれこれ気にせず気軽に雑談できます。

 

私もありがたいことに早速招待をもらい

この10日間使ってみた感想、

メリット&デメリットを

まとめてみました。

 

まだ、知らない方は

是非参考にしてくださいね。

 

まずは、Clubhouse(クラブハウス)の始め方。

招待制なので、招待する相手と自分のスマホに

お互いの電話番号が登録されていないと

招待ができません。

※最初は招待枠は2名のみ。使用頻度などにより、3名、5名と追加で自動的にもらえるようです。

 

すでにアカウント登録できている人は

自分のページの手紙マークをクリックし、

招待したい人をリンクされた電話番号から拾い

「Invite」を送ると、相手にSMSが届きます。

 

そのSMSにリンクされているURLから

アカウント登録をします。

 

招待されてアカウント登録ができれば

自分も2名のみ招待することができます。

(アカウントだけとって、招待待ちにすることもできます)

 

ただ、招待するときに気を付けたいことが一つ。

「相手の国番号を入れる」ことです。

 

でも、いまだに謎な点が。

私はドイツ在住ですが、

自分の招待枠でイギリス在住の

お友だちを招待したところ

携帯番号の頭にイギリスの国番号(+44)を

入れたにもかかわらず、送信時に

自動的にドイツの国番号(+49)が追加されていて

招待に失敗しました・・。

 

招待に失敗しても、

招待枠はそのまま無くなるので

注意が必要です。

 

この辺、追々リサーチして

書き足しますね。

 

10日間利用してみた感想。Clubhouseのメリットは?

ざっとネット上をリサーチしてみると、

「意識高い系が多い」や

「著名人やクリエイターが多い」などの

意見もありました。

 

が、それもそのはず当たり前です。

この2週間前位に日本に上陸した

超トレンドど真ん中のアプリです。

 

著名人やクリエイター、

インフルエンサーや

自分ビジネスを行っている方々は

トレンドを無視するはずがありません。

 

ですので、連日マネタイズが行われています。

この辺り、最初のとっかかりで

遠慮しちゃうユーザーもいるかもしれませんが、

ちょっと待った、ですよ。

 

ちなみに、私もいわゆる「意識高い系」の

暑苦しい部類に入るかもしれませんが・・

とりあえず、

メリット&デメリットを読んでくださいね。

 

以下、私が感じたClubhouseのメリットです。

 

  1. 海外に住んでいながら、著名人たちの有料級のセミナーに匹敵した雑談を無料で聞ける!
  2. 著名人たちに、手を挙げて直接質問することができる!
  3. 場所を選ばない。移動中の車の中、散歩中、ソファやベッドでゴロ寝もOK。
    (実際に私は、週末配信のものはベッドの中でぬくぬくとミノムシになりながら聞いた)
  4. 音源にそれほどこだわりがなければ、著名なピアニストの生演奏を作曲家ベートーベンやモーツァルトの解説を聞きながらコンサートとは違う演奏を楽しめる。しかも・・無料!しかも、自宅で!
  5. 海外に住んでいながら、出会いたかった人や情報に、秒速でつながることができる。
  6. アーカイブに残らないので、好きなタレントさんや芸能人の、素に近い人間性を生の声で知ることができる。
  7. 手を挙げてルームのモデレーターに拾ってもらえれば、直接質問をすることもできる。
  8. 7のように発言権をもらって、簡単な自己紹介をすれば、自分ビジネスをされている方は、一気にフォロワーが増えて、仕事の宣伝までできてしまう。
  9. 家事やパソコンでの単純作業をしながら、トークルームだけの有益情報を得ることができる。
  10. 著名人同士のトークルームに入ると、有料級の有益情報が、じゃんじゃん手にはいる。
  11. 自分ビジネスをすでにもっていて、インフルエンサーであれば、更に宣伝効果がありビジネスの幅が広がる。
  12. 趣味系のルームで、仲良くなれる人とつながれる可能性も大。生涯のパートナーが見つかるかも?!

 

 

ちなみにわたしは、

海外在住・シンママを理由に

今まで日本で受けてみたかった

著名人たちのリアルセミナーがたくさんありましたが

片っ端からあきらめていました。

 

ですが、この10日間で

3年分くらいのセミナーを受けたのではないかと思うくらい

かなり興奮しました。笑

 

だって、無料。

そして、ドイツの自宅で。

しかも、日本語で。

メモの手が止まりません・・。

 

10日間利用してみた感想。Clubhouseのデメリットは?

ぶっちゃけ、

個人的にはほとんど見つかりません。

強いて言うなら、

iOS(つまりiPhone)のみでしか使えないこと。

※現時点でアンドロイド版も開発中のようです。

 

あとは、ちょこっとだけありました。

以下、デメリットです。

 

  1. ただの雑談ルームにだらだら居続けてしまうと、単なる時間の消費にしかならない。
  2. 招待制なので、アカウントを持っている友人・知人からの招待が必要。
  3. 私のようにTwitterなし、インスタフォロワーが少ない一般人のビジネス展開は、現段階ではまだ難しいかも。
  4. 退会する方法が、めんどう極まりない。(Helpページからメールを送る)
  5. 表記やアップロード時のお知らせなど、全て英語のみ。
  6. 17歳以下は参加不可。

 

 

iPhoneユーザーしか現段階では

使うことができないのは

アンドロイドユーザーにとっては

結構イラッとするところかもしれません。

(私ならそうなる)

 

まとめ。

Clubhouseは、まだ進化の段階。

今日あたりもアップデートがありました。

アイコン画像もアフロのジャズシンガーから

変わっています。

(冒頭画像のアイコンはAxel Mansoor

 

インフルエンサーや著名人たちの中では

「Clubhouse廃人」という言葉が出て、

寝るひまを惜しんで

一日中誰かとおしゃべりしたり

マネタイズしたり・・。

 

それでも、洗濯物を干しながら

ランチを作りながら

有料級の有益情報を

じゃんじゃん得られるのは

この上ない喜びです。

 

だって、本を読む時間はないし

オーディオブックで

うっかり数年前の本だと

情報が劣化していることもあるし

Podcast や Himarayaなどの

音声ラジオは、どちらかというと

受信しているだけ。

 

フレッシュ感のある「今」と

親近感のある「距離」を

Clubhouseほど

感じることが難しい。

 

その上、コロナで一般化した

ZOOMミーティングでは

顔出しはほぼ必須だったので、

休日でもメイクをしていましたが

(↑私のモットーなのでつっこまないでくださいね)

Clubhouseでは

休日にメイクをする必要なし。

 

使い方は各個人で違うと思いますが、

私はこの10日間で

コロナで色々とあきらめることが多くて

下がっていたモチベーションが

一気に上がりました。笑

 

ということで、単純におススメです♪

(sunnyプロフィール)

 

★放置していたインスタ再開しました。★

ほぼ毎日「今日のありがとう・感謝」を投稿しています。

フィーリングの合う方、是非フォローをお願いします。

ドイツで働く ドイツ生活・海外移住

2025/6/20

ドイツで自営業&会社員を経験した私が思う、両者のメリットとデメリット※一部有料

ドイツにてシングルママ子育てを卒業したSunnyです。 私はドイツにて10年間、起業して自営業一本で子育てをしてきました。そして子育て卒業を目前に、自営業も卒業しています。現在は、国際展開している現地企業で会社員をしています。 そんなシングルママであった私が、ドイツでの自営業労働と、企業での会社員労働を経験して分かった、メリットとデメリットをざっくりと解説したいと思います。 ただ、先にお伝えしておきますが、ドイツで会社員をされている方にとっては、当たり前のことすぎるかもしれませんので、すっ飛ばしてもらって ...

ReadMore

映画・本・動画

2025/6/5

「傷の声」という複雑性PTSDを抱えた女性の物語を読んで

ドイツにてシングルママ子育てを卒業したSunnyです。 最近、医療関係の仕事をしている友人と、「お酒やタバコをやめたいのに、やめられない人」の話から派生して、人の心に関する深いテーマになりました。その流れで彼女が持っていた本、『傷の声 ― 絡まった糸をほどこうとした人の物語』(齋藤塔子 著)を借りる流れとなったのですが、引き込まれて2日で一気に読了しました。 著者は、ストレートで東大に合格し、看護師。しかし時に隔離が必要になるほどの自傷行為をしてしまうほど、心に傷がある。 ご存知ない方のためにかいつまんで ...

ReadMore

ドイツ生活・海外移住 健康・美容

2025/5/29

人生初のメガネ購入。ドイツの眼鏡屋でメガネ(Lesebrille)を作ってみた。(体験談)

ドイツにてシングルママ子育てを卒業したSunnyです。40代に突入して数年経過するのですが、ここ最近夕方になると手元の文字がぼやけるようになってきました。元々視力は良く今まで裸眼で問題なかったのですが、年齢には抗えませんね。 文字がぼやけるだなんて今まで経験したことがなかったので、最初は疲れているのかなと思っていたのですが、ある時同じく40代の先輩ママさんと世間話をしていた時に、「最近メガネを購入した」という話を聞いて、自分の症状に合点したのです。笑 ということで、ドイツで初めてメガネ購入をしたレポです。 ...

ReadMore

ドイツの学校&子育て 日本の子育て

2025/5/27

親が子どもにかける言葉には、パワフルな影響力がある(私の場合)※有料

ドイツにてシングルママ子育てを卒業したSunnyです。 前回の記事で日本とドイツでの体験談を書きましたが、 「親からの言葉」のテーマは背景にある家庭環境や 親自身の幼少期の家庭環境も大いに影響してきます。 20年子供を育ててきましたが、年数の経過とともに記憶が曖昧になってくるので 今回は自分の幼少期を振り返りながら書いておこうと思います。 はじめに 右も左もほとんど分からず親になって、手探りでしてきた中で気がついたのは、 無意識的に、良くも悪くも自分の幼少期の経験が元になって子育てしてしまうこと、でした。 ...

ReadMore

ドイツの子育て ドイツの学校&子育て 日本の子育て

2025/5/25

親が子どもにかける言葉には、パワフルな影響力がある(体験談)※一部有料

ドイツにてシングルママ子育てを卒業したSunnyです。 最近、ふと教育関連の動画を見ていて、思い出したことがあったのでメモがてらシェアします。 「親から言われた言葉は、ネガティブなものでもポジティブなものでも、 大人になってからもずっと心に残っているものだ。 最悪なのは、子供の頃に親や先生、周りの大人たちに言われた ネガティブな言葉に縛られ 大人になってもずっと自分の能力を解放できずにいることだ。」 といった内容のものでした。 ドイツの赤ちゃん期に経験した言葉 これは、私自身がネガティブ経験として持ってい ...

ReadMore

最近のコメント

    -ドイツ生活・海外移住
    -, ,