Sunnyプロフィール

  1. HOME >

Sunnyプロフィール

2025年、ドイツ在住通算16年目に突入したSunnyです。

日本で国際結婚、国際離婚を経験し、シングルマザー歴は別居時も含めれば17年になりました。

語学留学していたニュージーランドで出会ったドイツ人元夫(&元義両親+元家族)とは

今現在でも良い友人のようなお付き合いが続いています。

国際別居含め国際協議離婚後の5年間は、日本で母子家庭生活をしました。

当時2歳だったドイツ生まれの娘と2人で過ごした日本での5年間は、

  • 日本でのシングルマザー子育て
  • 日本でのシングルマザーの働き方
  • シングルマザーでの日本の家族との関係

を、真正面から向き合ったとても大切な5年間でした。

そしてその日本での5年間が、私の大きなライフテーマでもある「家族・子育て」について深く考える始まりとなります。

半分ドイツ人のルーツを持つ当時小さな娘のために、人としてもママとしても未熟だった私は、国際離婚後せめてもの償いのように、元夫と元義両親(特に元義母)とは良い人間関係を築こうと努めました。

それは一重に、小さな娘が思春期になって自分の国籍のルーツについて、もし考えたり感じたりすることがあったとき、彼女自身の選択肢を私が残しておいてあげなければ、という責任感からでした。

これを結婚時代にできなかったのは、元夫と私の「人としての未熟さ故」かもしれません。

2012年、それまでも元夫含め元家族ともそれなりに友好な人間関係を築いていましたが、東日本大震災を機に元家族からドイツへと猛烈な呼び寄せコールがあり、2度断ったものの3度目に娘と一緒にドイツ母子移住を決断しました。

あれから早13年。

最初の数年は、それなりに乗り越えることがたくさんあり大変でしたが、今なおあの時の決断は正しかったと断言できます。

国際離婚後の法的ではない自主的な母子移住って、意味不明ですよね。

少なくとも私の周りには一人もいませんでした。今でも出会っていません。

実は、自分の経験談はツッコミどころが満載すぎると自覚していたので、毎回説明するのが結構面倒でした。

なので、親しい友人以外の方々には、長いこと詳しい説明は省いていました。

面倒くさがり屋で、人付き合いが苦手な私ですが、元々文章を書いて表現するのが好きだったため、ブログ発信なら私のような経験が「必要な人へ必要な時に届くかも」という思いに至ります。

そんな私でも、元夫と私のお互いの共通事項である「娘」を軸に、離婚後ドイツへ再移住したことによって、今はお互いがお互いの幸せを願う「幸せな離婚」ができたと思っています。

現在は、娘と一緒にバイエルン州はミュンヘン郊外で幸せに暮らしています。

お仕事は、ドイツの現地企業で数年パート勤務をした後、個人事業主を10年経験し、現在は現地企業で会社員をしています。

特技は、娘が生まれてから12年間ほぼ毎晩読み聞かせをしていたため、初めて読む本でもすらすら朗読できます。

通信制大学教育学部を中退しているのですが、教育関連に尽きない興味関心があり、好奇心旺盛の読書好きです。

ヨガ歴ゆるーく20年。心の栄養に建築&アート鑑賞をし、ガーデニングを楽しんでます。

2022-2024年は音声配信(Stand.fm/Podcast)をしていました。

***********************************************************************

お問い合わせやご感想、ご質問はインスタまたはブログの方から可能です。

Spotify Podcast (Sunny's Garden ドイツの日常ラジオ)

Apple Podcast(Sunny's Garden ドイツの日常ラジオ)

stand.fm(Sunny's Gardenドイツの日常ラジオ/全74話)

ドイツ暮らしinstagram (@sunnys.note.de)

お問い合わせ