
気づいたら、かれこれ丸半年放置している当ブログ。
あっという間に2022年を迎え、今年はよりスマートにやりたいことにフォーカスしていきたいと思っています。
その一つに
ドイツで「オンライン読書会」を開催する!
少人数で、読書好きな方や自己成長したい方たちと
愚痴なしの、建設的な楽しい会をしていきたいなと思っています。
そこで現在リサーチがてら、時差を考慮しつつ
日本で開催されているオンライン読書会に参加しています。
そもそもオンライン読書会とは?
ざっとリサーチした結果、オンライン読書会は以下のような分類ができると思います。
- 参加者が自分の好きな本を、エピソードと共に皆に紹介する
- 自己啓発系だと、本に沿ったワークを参加と一緒に行い、皆でシェアをする
ほぼ全部のオンライン読書会には、ファシリテーターという進行役の方がいらして
さくさくと進めてくれる印象です。
参加者が「皆に自分の言葉で伝える」ということをするので、プレゼン力も磨けます。
また、他の方の視点や考え方・感じ方を率直に聞くことができるので、視野が広がります。
ちなみに、オンライン読書会には有料・無料と両方あります。
私がオンライン読書会を開催しようと思ったきっかけとは?
コロナでホームオフィスが始まる以前より、私は在宅で個人事業主として働いていました。
(副業時代を入れれば現在9年目)
元々、職場での人間関係がストレスだと感じやすいタイプで、
いろんなことに愚痴る同僚や圧力的な上司とは関わりたくなく、
かといって、毎日を平凡に過ごすことにも、焦燥感や物足りなさを感じる方でした。
個人事業主という働き方は、まさしく自分にはぴったりで幸せなのですが、
意識して行動していないと、気の合う友人や仲間を増やすことが難しいなと感じていました。
(特に私は、人付き合いが面倒くさいと思っていた時期があったので)
それでも、昨年の夏には作家の本田健さんのオンラインサロンで知り合った
仲間たちと一緒にKindle本を出版したのもあり、
国境を越えたオンラインでの仲間探しは、
それほど難しいものではないと実感しました。
ただ、各国の時差が大分違うこともあるので、時差だけが大敵でした。
そこで、ティーンとは言えど子育て中な上に、個人事業主で在宅で仕事をしながら
自己成長のできる楽しい会を、まずは小さく欧州時間で開催したいなと思ったときに、
元々昔から漠然としたいと思っていた「読書会」をひらめいたわけです。
初めてのオンライン読書会。参加して良かった!
まだリサーチし始めたばかりで、参加したオンライン読書会は少ないのですが、
率直な感想は、「参加して良かった!」です。
元々昔から自己啓発が好きな私ですが、今回参加したオンライン読書会は、
ビジネス書や自己啓発系の本を元に、ベテランファシリテーターの方と一緒に
参加者皆でワークを行い、アウトプットするものでした。
直感で参加を決めた有料(500円)のものですが、朝活の読書会というのもあり
意識の高い方が多くて刺激になるかも、という期待もありました。
結果、本を読む、聞くだけで、自己満足に陥ることの多い中、
せっかく本の中に書いてあるワークを、普段なかなか実行できずにいた私にとっては、とても有意義な時間でした。
ドイツの自宅にいながら、セミナーを受けている感覚です。
そして、様々なライフスタイルを送る参加者の方々のアウトプットにも、
自分も同じ気持ちを感じて共感したり、なるほど!と思う視点に出会ったりして新鮮でした。
最後に
日本を離れてもうすぐ丸10年が経過します。
10年前の日本での生活以上に、今ではオンラインでのつながりが気軽なものになりました。
子育てと仕事と(日本や)ドイツの生活に一生懸命だった16年間が過ぎていく中で、
国境を越えて、世代を超えたつながりに、子育て卒業後の自分準備に入っている感覚があります。
ということで、半年ぶり以上の投稿でしたが、また合間をみてボチボチ記事を書いていけたらいいなと思っています。
最近のコメント