Podcast シュタイナー学校 ドイツの学校 モンテッソーリ学校

#68🇩🇪保護者面談の違い(WaldorfとMontessori学校他)(Podcast要約記事)

  1. HOME >
  2. ドイツの学校 >
  3. シュタイナー学校 >

#68🇩🇪保護者面談の違い(WaldorfとMontessori学校他)(Podcast要約記事)

※2023.11.12の音声配信要約記事です。

ドイツもだんだん寒くなり、夜の気温が一桁台になることが多くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は「三者面談」、特に学校の三者面談についてお話ししたいと思います。

私はこれまで、ヴァルドルフ(シュタイナー)学校、モンテッソーリ学校、そして現在通っている学校の3校で保護者面談を経験しました。もしかしたら過去にブログで少し触れたかもしれませんが、それぞれの学校の保護者面談(二者・三者面談)の違いについて改めてお話ししたいと思います。

シュタイナー学校の保護者面談(二者面談)

シュタイナー学校での保護者面談は、基本的に子どもが同席しない形式でした。我が家は5年生までしか通っていなかったため、その後の高学年での面談がどのような形式だったかはわかりません。しかし、低学年では親と先生のみで行われていました。

面談時間は1回あたり15〜20分程度で、先生が指定した候補日程の中から保護者がオンラインで予約し、指定の時間に学校へ行くという流れでした。面談は主に午後の時間帯に行われ、遅くても17時までには終了していた記憶があります。

当時、私はドイツ語がほとんどできず、娘も十分に話せるわけではなかったため、事前に聞きたいことをメモにまとめ、ドイツ語の単語を調べたり、英語でも要点を準備したりしていました。面談では、先生が学校での子どもの様子や教育方針について話し、個人的に先生と話せる貴重な機会となりました。

シュタイナー学校では毎月保護者会があり、学校の様子や先生の考えを共有する場が設けられていました。保護者同士の議論もあり、一つの授業について疑問がある場合は、先生と話し合うこともできました。私はドイツ語が苦手でしたが、英語を話せるママ友がいたため、わからない部分を英語で説明してもらうことも多かったです。

また、日本と異なる点として、担任の先生に直接電話をかけて相談できるというシステムがありました。我が家の場合は、特にドイツ語の壁や文化的な違い(シュタイナー学校はキリスト教系だったため、宗教に関する疑問も多かった)について質問することが多かったです。ちょっとした相談は、英語を話せるママ友に聞くこともありました。

モンテッソーリ学校の三者面談

6年生からはモンテッソーリ学校に転校し、ここでは三者面談の形式が取られていました。面談には子ども、親、先生が同席し、驚いたことに最初に「お子さんに質問しますので、聞いていてください」と言われました。つまり、先生は子どもに直接質問をし、親はそれを観察するというスタイルでした。

ですが、私が思った以上に娘が自己分析をしっかりしていることに驚きました。

モンテッソーリ学校では、先生が親の質問に直接答えるのではなく、子どもに考えを聞きながら対話を進めることが特徴的でした。このアプローチにより、子ども自身が学習状況を振り返り、主体的に考える力が育まれると感じました。

面談は希望制で、11月(冬休み前)と春(イースター休暇前)に実施され、希望者には夏休み前にも行われました。コロナ禍ではオンライン面談となり、先生が家庭学習の進み具合を確認しつつ、生活習慣のアドバイス(例:1日30分〜1時間のウォーキングを推奨)を宿題としてクラス全員にしてくれることもありました。

現在の学校の三者面談

現在の学校は少し遠方にあり、様々な地域から生徒が通っているため、保護者面談は基本的にオンラインで行われています。コロナ前は対面だったかもしれませんが、現在はオンラインで各科目の先生と面談を行う形です。

これまでの学校と同様に、自分が話をしたい科目の先生とスケジュールを調整し、必要に応じて面談を申し込む形となっています。生徒数が多いので、1家庭あたり10分までと決められており、時間が経過すると自動的にオンライン通話が切れる仕組みでした。

まとめ

シュタイナー学校、モンテッソーリ学校、現在の学校、それぞれの面談スタイルには大きな違いがありました。

  • シュタイナー学校:親と先生の対話が中心で、子どもは同席しない。毎月の保護者会があり、先生とのコンタクトが取りやすい。
  • モンテッソーリ学校:三者面談形式で、子どもが主体的に意見を述べる。親は基本的に聞き役。
  • 現在の学校:オンライン面談が主流で、必要な科目の先生と個別に面談を設定できる。

どの学校の面談も、それぞれの教育方針に沿った形で進められており、親としても学校や先生の考えを知る貴重な機会となりました。

今後も、子どもの成長に合わせて最適なサポートができるよう、面談を活用していきたいと思います。

詳細は是非ラジオでお聴きくださいね。

▶︎過去記事でも書いています。「シュタイナー学校とモンテッソーリ学校の保護者面談の違い。(経験談)

最近のコメント

    -Podcast, シュタイナー学校, ドイツの学校, モンテッソーリ学校
    -, , ,