ドイツの生活

【ドイツ移住】格安すぎるドイツ語コース「Integrationskurse」とは?

  1. HOME >
  2. ドイツの生活 >

【ドイツ移住】格安すぎるドイツ語コース「Integrationskurse」とは?

ドイツに移住したら、毎日毎日必要になる語学力。

 

コミュニケーション能力でカバーはできるものの

それでも、ママさんとの約束やちょっとした買い物の時、

学校で必要なものの確認時など、

そもそもコミュニケーション能力があっても

意思疎通や伝達方法としての「語学力」がなければ

意味がありませんよね。

 

特にドイツのド田舎だと英語を話せないドイツ人は多く

子ども関連の細かい確認事項に

いちいち毎回、親切に英語翻訳してくれるママ友を見つけるのは至難の業。

 

移住先がド田舎だろうが都会だろうが、

もしあなたが英語を話すことができないと

最初の数週間または数か月はなんとかやり過ごすことができても

長期移住であれば、語学スキルは必須です。

 

そんな移住してきた人のために

ドイツでは国が支援している「Integrationskurse」という

格安のドイツ語コースがあります。

 

 

格安すぎるドイツ語コース「Integrationskurse」とは?

「Integrationskurse」とは、ドイツに移住してきた人たちのために、

国が半分負担(正確には州)するドイツ語コースです。

2020年6月時点ですと、現在このドイツ語コースは

  • 合計700時間 
  • 1レッスン(45分)1.95€(!)。つまり合計1365€。

となっています。

合計700時間の内訳は、以下の2つです。

  • 45分x600時間のドイツ語コース
  • 45分x100時間のオリエンテーションコース

※オリエンテーションコースは、ドイツで生活する上で知っておくべき

日常知識・法制度・文化・歴史を学びます。

 

700時間終了後、最後の「Life in Germany」というテストで合格すれば

次回のビザ更新条件をクリアすることになります。

 

ちなみに、参考までに通常の語学学校の値段と比べてみました。

 

上記2校と比較してみても、破格値です。

追記ですが、お住まいに地域にある「Volkshochschule(フォルクスホッホシューレ・市民学校)」でも

ドイツ語コースがあったりします。

地域によって金額や時間帯が違ったりするので、

「Volkshochschule 〇〇(地名) Deutschkurse」で検索してみてください。

 

私が通ったドイツ語コース「Integrationskurse」

調べてみると、この素敵な語学コースは2005年の移民法とともに、導入されたそう。そして、思い出しました。

私が元夫と国際結婚をしてドイツへ移住し(2004年)

その後娘を出産後1年してからちょうどこのコースに通い出しました。

当時、このコースができたばかりだったとは知らなかったのですが

私が通ったミュンヘンのIntegrationskurseは、ママが数時間勉強中に

1歳児からの子どもは保育士のような方に預けることができました。

(有料だったと思うけど、破格値だった記憶。曖昧・・)

 

授業の時間は確か9:00~12:00の午前中の数時間でした。

 

2006年当時のクラスメイトの出身国は

アフガニスタン・イラン・イラク・トルコ・ブルガリア・スロバキア・

トーゴ(アフリカ)・マリ(アフリカ)。

トルコ系2世の聡明で賢い先生のドイツ語レッスンは

ものすごくわかりやすかったので、みるみるドイツ語の力がつきました。

 

確か教科書は自分で購入した記憶がありますが、

毎回先生がレッスンのためのワークシートを配ってくれ

宿題もたくさん出してくれ、ドイツ語で数も数えられず

時間も言えなかった私にとっては、初めてのドイツ語の勉強が楽しかったです。

 

ちなみに私が受講していた2006年はまだ合計660時間でした。

(600時間+60時間)

 

ドイツ語コース「Integrationskurse」は継続再開できる

私の場合、このドイツ語コースに通っている途中で

ド田舎への引越をし、その後すぐに国際別居になったため

実質500時間ほどのドイツ語コースを受けて、中途半端で中断しました。

 

その後、2012年に2度目のドイツ移住をした際に

この2006年に途中で辞退したところから継続できることを

移民局の人が教えてくれ、かなり時短することができました。

 

なんせ、ビザ(滞在許可証)更新のために

どうしてもこの「Integrationskurse」の修了&合格証明書が必要だったからです。

 

生活する上で、どうしてもドイツ語力が必要だということは

毎日嫌と言うほどひしひしと感じていたので、パートの仕事の傍ら

娘をドイツの祖父母に預け、夜の部のあるIntegrationskurseへ

再度通いなおしました。

 

「Integrationskurse」を受ける必要のある人は?

ドイツに移住したら、全ての人がこの「Integrationskurse」に参加する義務があるわけではないようです。

簡単に言うと、以下に該当する人です。

  • ドイツ語で簡単にコミュニケーションできない、またはドイツ語について十分な知識をまだ持っていない、新しく移民された人々。
  • 長い間ドイツに住んでいて、特に統合を必要としていて、入国管理局から要求されている外国人。
  • SGB IIに基づいて給付を受け取り、基本的な社会保障の提供者、すなわちジョブセンターに参加する義務がある外国人。

その他、一定の条件を満たした移民・難民の方々も該当するようです。

※上記全ての参考リンク「BMI(Bundesministerium des Innern,für Bau und Heimat)」

 

最後に

私が2006年に受講した時は、女性専用のクラスだったということもあり

午前中のクラスで、若くて結婚したばかりのイスラム教の女性が多かった印象でした。

 

2度目の渡独時の2012年に受講した時は、パートの仕事をしていたのもあり

夜の部のクラスに通いましたが、日中がっつり働いている男女混合クラスでした。

西欧・東欧・アフリカ・アジアなど、様々な国籍が混じっていました。

文化や価値観が違うのは当たり前ですが、生き方のノリも違います。

 

クラスメイトがリアルで体験した、ニュースで聞くだけの

内戦や貧困、社会情勢について耳にしたとき、驚愕したのを思い出します。

 

その反面、イスラム教の女性たちがかぶる布(ヒシャブ)がめちゃ可愛いデザインで

毎回洋服とコーディネートされたオシャレを楽しんでいる若い彼女たちに

あれこれデザインについて聞いて楽しいおしゃべりをしました。

 

移民・難民も多いドイツ。そんな私も移民の一人に入るのかな。

それぞれの身の上に起こったことは様々ですが

移住後に彼らと接する機会があったことで

世界に対する視野が広がったことは間違いありません。

 

ドイツ語が話せるようになれば、ドイツがもっと面白くなります。

母子移住される方は、ママがドイツ語コースに通う間の

お子さんの預け先なども、是非視野にいれて移住計画をされてくださいね。

最近のコメント

    -ドイツの生活